ユスリカと文学・歴史

平成二十一年歌会始お題「生」

皇后陛下御歌

生命(いのち)ある

   もののかなしさ

早春の

   光のなかに

   揺り蚊(ユスリカ)の舞ふ

慶雲

「蚊柱(カばしら)」は夏の景物である。蒸し暑く、湿度の高い夏の夕方、何百ものカが集まって蚊柱が立つ。これは雄のカの集団で、 その翅音が発する特定の音波に反応した雌を誘い込んで交尾する。だから雄のカにとって蚊柱は、結婚の成否をかけた重要な意味を持つ。しかし、 とかく人は虫が集まると縁起に結びつけたくなるらしい。蚊柱は「慶雲」と呼ばれ、古来たいへんめでたいことの前兆とされてきた。 

セスジユスリカのオス成虫
(岩熊敏夫氏原図)

 日本では大宝3年(703)5月、奈良は藤原京の上に巨大な蚊柱があらわれた。これはめでたいということで年号を「慶雲」と改めた。また天平神護3年(767)、参河国(愛知県)に現れた時にも「神護景雲」と年号を改めている。中国でも同じ8世紀の初め、唐で巨大な蚊柱が立ち、やはり年号を「景雲」と改めている。中国では古代から「慶雲」を国家安泰の瑞兆として、大中小下四瑞五十四名物のうち、最高のめでたいものに位置付けている。その伝承が古く日本にも渡来したのであろう。

 一方、凶兆の例もある。ずっとくだって正徳3年(1713)に江戸城の南門の堀から、「煙の立ち上るごとく」現れた「囲一丈、長四五丈」もある異様な色の柱は、「人々立ち寄りよく見れば、蚊幾百億も集まりてこの形をなせり。蚊柱というべきにや」で、「いかさま稀有のこと」と語りしところ、間もなく「邦君(家宣)隠れさせたまえり」で、「さてはかかることの先兆にやという人多いかりき」となった。

 「慶雲」は本来、徳の高い仏教徒が極楽往生した時に空にたなびくという紫雲のことを指す。しかし、古来からの記録や傍証からその多くが蚊柱であった可能性が高い。さてそうなると、そのカの正体は何であろうか? 通常野外でもっともよく見られる蚊柱はアカイエカのものであるが、これはせいぜい「蚊柱のほかに能なき榎かな(一茶)」ていどの規模で、とても雲と見まがうほどの蚊柱を立てる実力はない。

 ところが最近、国立環境研究所でユスリカを研究している友人の岩熊敏夫氏から、地元霞ヶ浦で、発生期の11月に撮影されたアカムシユスリカの蚊柱の写真を見せていただいた。それは暮れなずむ空を背景に、湖水のはるか彼方に竜巻のごとく、ノロシのごとく、天に向かってうす黒く立ち上る巨大な蚊柱であった。岩熊氏によると、時にそれは何十本にもわたって立つこともあるという。一体その個体数は何十万・何百万に達することであろうか。おそらくぼくを含めて一般の人がそれを実際に見たとしても、ただの煙として見すごすに違いない。

釣り餌賭としてうられている「赤虫」
アカムシユスリカの幼虫

 ユスリカの仲間は人を刺すこともないひ弱なカで、本来人畜無害の「ただの虫」である。また、幼虫は俗に「アカムシ」とよばれ、淡水魚の有力な餌資源となっているので、むしろ益虫といえる。ところが近年、河川や湖沼の富栄養化でしばしば大発生を起こし、大量の成虫が人家に飛び込み、新たな公害問題として騒がれるようになった。また、各地の湖沼では、昔は「稀有のこと」だった巨大な蚊柱を頻発させているという。
 
 あるいは衛生昆虫の専門家にとっては“常識”かもしれないが、ぼくはまさに目からウロコの落ちる思いがした。「慶雲」も家宣の死の予兆となった蚊柱も、間違いなく正体はユスリカであったことであろう。しかし、昨今の世の中のさまざまな出来事から察すると、近年の「慶雲」はむしろ「凶雲」とよぶ方がふさわしい。世を治めるには、まずユスリカを制御して「凶雲」を断つことが近道かも知れない。

[研究ジャーナル,17巻・8号(1994)]

(JATAFF, 「虫の雑学」より)

https://www.jataff.or.jp/konchu/mushi/index.html